車検におけるヘッドライトの基準は?合格基準や車検通過のポイントも紹介!

ヘッドライトの画像 車のお役立ち情報

皆さんこんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊

ヘッドライトの車検に合格できるのか気になっている。
ヘッドライトの車検項目や合格基準、車検通過のポイント、ヘッドライトの車検で落ちる要因などについて知りたい。

「ヘッドライトの車検に通るのか不安」と思ったことはありませんか。

2015年9月からヘッドライトの車検が厳格化しており、車検に合格するのか不安な人もいるかもしれません。

ヘッドライトの車検は車検概要を把握し、車検を通過するポイントを実践することで合格しやすくなります。

今回はヘッドライトの車検項目や合格基準、車検落ちになる要因、ヘッドライト車検を通過するポイントについて解説します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね😄

目次

ヘッドライトの車検項目

ヘッドライトの車検を申し込む人の画像

ヘッドライトの車検項目として、以下の3点が挙げられます。

  • 光軸の位置
  • 光量
  • ヘッドライトの色

光軸の位置における正確性について、車検でチェックします。

また、規定されている6,400カンデラ以上の光量の有無を、リフレクターを用いて検査します。

そして、ヘッドライトの色は検査員の判断により、白く見えるライトが必要です。

光軸の位置

車検は光軸の位置における正確性について、確認を実施します。

光軸の位置がずれることで、視界不良による交通事故も想定されます。

光軸の位置は、車検の合否に影響する要素です。

光量

車検では、ヘッドライトの光量をチェックします。

ヘッドライトやバルブ自体の光量ではなく、車検時のリフレクターに反射した光量を確認します。

規定光量は、1灯につき6,400カンデラです。

ヘッドライトの色

ヘッドライトの色は、保安基準に「白色」と明記されています。

ヘッドライトの色は、検査員の目視によって実施しています。

車検における検査員の判断によって、白く見えるライトが必要です。

ヘッドライト車検合格の基準

ヘッドライトの車検を申し込む人の画像

ヘッドライト車検合格の基準として、以下の3点が挙げられます。

  • エルボー点の正確性
  • 規定以上の光量
  • ヘッドライトが白色

エルボー点が正確な位置にあることが、車検合格に必要です。

また、車検で規定されている最低光量は、6,400カンデラです。

そして、6,000ケルビン程度の白色ヘッドライトが、自動車の車検合格に必要ですよ。

エルボー点の正確性

エルボー点が正確な位置にあることが、車検合格に必要です。

エルボー点とは、光が左上に上がるカットラインの起点です。

エルボー点を説明している画像

引用元:光軸調整について

ヘッドライトは、上方向を照らさないよう光を遮断しています。

対向車の運転席を照らさないよう事故予防のため、カットラインが設定されています。

ヘルボー点の位置がずれることで自動車事故を誘発するため、車検が不合格になる可能性が高まります。

規定以上の光量

車検で規定されている最低光量は、6,400カンデラです。

ヘッドライトをカスタマイズしている人は、純正品と異なる部品なため、光量が不十分な可能性もあります。

車検の依頼前に、ヘッドライトの光量を確認することをおすすめします。

ヘッドライトが白色

ヘッドライトが白色な自動車は、車検合格の一要素です。

ヘッドライトはケルビンという色温度の単位にとって、光の色合いが異なります。

また、白色のヘッドライトは6,000ケルビンです。

ケルビンが低温なら黄色、高温なら青色に変化します。

ヘッドライトの車検落ちになる要因

ヘッドライトが黄ばんでいる車の画像

ヘッドライトの車検落ちになる原因として、以下の4点が挙げられます。

  • レンズの黄ばみや曇り
  • ヘッドライト表面の小傷
  • 光軸調整の不具合
  • 社外品のバルブを使用

「レンズの黄ばみや曇り」「ヘッドライト表面の小傷」「光軸調整の不具合」など、各部位の不具合や損傷によって車検に通過しにくくなります。

また、社外品のバルブは純正ではないため、車検中の照射が的確に行われない可能性もあります。

レンズの黄ばみや曇り

ライトのレンズに黄ばみが生じ、車検が不合格となる可能性があります。

ヘッドライトが曇りによって遮られ、十分な光量を照射できないためです。

また、上方向の光をカットするエルボー点が、明確に確認できなくなります。

ヘッドライトの黄ばみを定期的にカーアイテムで磨くことで、車検対策にも繋がります。

ヘッドライト表面の小傷

ヘッドライトの表面に小傷が生じることで、車検を通過しにくくなります。

また、細かな傷は光量不足や黄ばみの原因です。

軽度な表面の傷なら、カーアイテムのコーティングで改善できます。

一方で、軽度以外の傷が生じている場合は、ヘッドライトの交換が必要です。

ヘッドライトカバーの傷を、車検の実施前に確認しましょう。

光軸調整の不具合

ヘッドライトの光軸は、走行中の振動や重い荷物を車内に積むことでずれます。

レベライザーによる光軸調整も自動的に実施していますが、応急処置程度の効果です。

根本的に光軸がずれている場合は、専門業者でメンテナンスを実施しましょう。

社外品のバルブを使用

社外品のバルブを使用することで、車検が不合格になる可能性があります。

社外品のバルブは純正ではないため、取り付け車種に合う部品とは限りません。

車種に不適合な部品は光が反射し、車検中の照射が的確に行われない可能性もあります。

カットオフラインも明確に映らないため、運転時にも危険を伴います。

ヘッドライト車検を通過するポイント

ヘッドライトの修理を専門業者に依頼する人の画像

ヘッドライト車検を通過するポイントとして、以下の3点が挙げられます。

  • ヘッドライトの黄ばみを除去する
  • 適切なヘッドライトの使用
  • ユーザー車検ならテスター屋の点検を依頼する

ヘッドライトの黄ばみを除去することで、車検合格に必要な光量を実現できます。

また、検査員が的確に白色と判断できるよう、6,000ケルビンのヘッドライト色に調整しましょう。

そして、ユーザー車検を検討している人は、テスター屋の点検を依頼するのもおすすめです。

ヘッドライトの黄ばみを除去する

ヘッドライトの黄ばみを除去することで、車検合格に必要な光量を実現できます。

日頃からメンテナンスを実施し、車検に通りやすい状態の維持が可能です。

また、ヘッドライトの黄ばみを除去する方法は、以下の記事で解説しています。

是非、参考にしてみてください😉

【塗るだけ】車のヘッドライトにこびりついた黄ばみをスッキリできる方法!
皆さんこんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊 車のヘッドライトの黄ばみを取り除きたいけど、具体的な方法について知りたいなあ。また、コスパ面で業者に任せるよりも、おすすめのアイテムを活用し、自分自身でセルフケアを続けていきたい...

適切なヘッドライトの使用

白色のヘッドライトは、4,000ケルビンから7,000ケルビンの幅があります。

例えば、4,000ケルビンの場合は多少黄色がかった白色です。

検査員の目視で検査を実施するため、光が白い熱量に該当していても、検査員の判断によって不合格の可能性が考えられます。

検査員が的確に白色と判断できるよう、6,000ケルビンのヘッドライト色に調整しましょう。

ユーザー車検ならテスター屋の点検を依頼する

ユーザー車検を検討している人は、テスター屋の点検を依頼しましょう。

テスター屋とは、運輸局による車検前に仮車検を実施している整備工場です。

テスター屋はユーザー車検の実施前や、車検不合格後の調整にも対応しています。

ユーザー車検の実施は手間がかかりますが、格安の車検料金を実現できます。

ユーザー車検を検討している人は、テスター屋を活用しましょう。

まとめ

今回はヘッドライトの車検項目や合格基準、車検落ちになる要因、ヘッドライト車検を通過するポイントについて解説しました。

ヘッドライトの車検は車検概要を把握し、車検を通過するポイントを実践することで合格しやすくなります。

本記事が、少しでもお役に立てると幸いです。

また、シルバーパールブログでは、車に関連している悩みを解決できるヒントについて、掲載しています。

下記の関連記事についても、興味のある人はぜひご覧くださいね😉

【車検】どんなヘッドライトフィルムでも車検が通るのか?施工費用なども解説!

そして、YouTubeチャンネルではチャンネル登録者数4万人で600本以上の動画を投稿しています。

動画内では、私シルバーパールがドライブ中の動画で元気に語っているので、ぜひご覧ください(笑)

他には、LINETwitterInstagramでも日々投稿しておりますので、そちらもよろしくお願いします!

それでは今回の記事はここまで!

また次の記事でお会いしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました