こんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊
・ヘッドライトにフィルム貼りたい!車検は通る?
・業者に任せた場合の費用は?
・自分でもできる?
ヘッドライトフィルムを貼った場合、車検に通るのかが気になるポイント。
規定ではヘッドライトの色は白色か淡黄色、光の強さを表すカンデラ(cd)は6,400以上、なおかつカットラインがきちんとでているのか、が問われます。
詳しくは【ユーザー車検】ヘッドライトが原因で車検が通らない!原因と対処法を解説で網羅的に解説しているので割愛しますが、これらをクリアすればヘッドライトフィルムを貼れます!
今回の記事では
・ヘッドライトフィルムを貼って車検に通す方法
・貼り付けを業者に依頼した場合の費用
・DIYした場合の難易度
について解説します!
ぜひ最後まで見てくださいね😊
目次
ヘッドライトフィルムを貼って車検に通す方法
冒頭にお伝えした通り、ヘッドライトの車検の基準は
- 色は白色か淡黄色
- 光の強さを表すカンデラ(cd)は6,400以上
- カットラインがきちんとでているのか
これらの基準を満たしていれば車検を通過できます。
詳しくは【ユーザー車検】ヘッドライトが原因で車検が通らない!原因と対処法を解説で解説しているので割愛しますが、フィルムを貼って一つでも基準が外れたら通りません。
例えば、
「フィルムを貼ったことにとってライトの色が変わったor光が弱くなった」
なんてことは当然発生しますし、もともと粗悪品バルブを使用していたがために、
「フィルムを貼ったら余計にカットラインがでなくなった」
なんてことはよく聞く話です。
ではフィルムを貼ること自体がNGなのか?
そうではなく、きちんとした物を購入し、施工すれば問題なく楽しめると私は思います。
逆に言えば、適当な理由で商品を購入し、安易に施工すると車検に通らなくなる、ということでもありますね😊
どんなフィルムを買えばいいのか?種類は3つある!
ヘッドライトフィルムの種類は全部で3つあり、
- プロテクションフィルム
- アイラインフィルム
- カラーフィルム
があります。
1つ目のプロテクションフィルムは無色透明で、主に日焼けや傷防止の役割があります。
紫外線によるレンズの黄ばみを抑えられるのが最大のポイントですね😊
2つ目のアイラインフィルムは、画像の通り↓
アイラインをひいたかのようなスタイルに変身します。
他車と一歩違うライトに早変わりできるのがポイントですね!
他のフィルムと違って施工も簡単です。
最後に3つ目のカラーフィルムはこちらの商品↓
のように、ヘッドライトの色を変えることができます!
ちなみにこちらの商品、Amazonで星5つ中の4.3(4,216件)というレビュー評価で一番人気です。
この他の色でしたらこちらの商品↓
星5つ中の4.1(14件)と、他の商品の中でもレビューが多かったので、一定の品質はある商品だと私は思います。(他の商品は★1とかでした😥)
上記の商品以外にも探せばたくさんの商品がありますが、レビューを見る上でのポイントは
- 施工のしやすさ
- 透過率
などの項目について良く見ることをおすすめします👍
大丈夫?施工前にヘッドライトバルブは元気?
ヘッドライトフィルムを貼る前に、ヘッドライトのバルブの状態は問題ありませんか?
例えば
・激安安価バルブを使用している
・車を購入してから一度も交換していない
・最近光が弱くなった…気がする
など、これらの項目に該当する場合は、ヘッドライトフィルムを貼り付けた場合、車検には通らないかもしれません。
というのも、激安安価バルブは光が弱い挙句にきちんと配光がされていないため、カットラインがでません。
また、バルブの寿命はLEDバルブが15年、HIDバルブは5年と大体の相場は決まっており、HIDバルブを使用している人は実は寿命が近いなんてことはザラにあります。
もし心配なら、どこの車検場の近くにもあるテスター屋さんがあるので、そこで検査することをおすすめします👍ちなみに費用は1,500円程度です❕
バルブについて詳しくはLEDとHIDの違いとは?発光方法や寿命、見た目など悩んでいる方は必見!で解説しているのでぜひ見てみてくださいね😁
なお、激安安価バルブを使用している方は車のLEDバルブは長寿命ではない!?買ってもすぐに切れる原因を解説します!が参考になると思います👌
自分でも貼れる?業者に依頼した場合の費用は?
フィルム施工を業者に依頼した場合、大まかな相場は25,000~45,000円あたりが相場です。
フィルム代金は安いのに、施工代金がこの金額ですからかなり高く感じると思いますが・・・私的には相場かなと思います😓
というのも、こういったフィルム施工は素人にはレベルが高すぎて綺麗に貼れないからです。
下記の動画をご覧ください↓
これを見て、「自分にもできる!」と思った方はきっとできると思います👌
だた、少しでも
「これはちょっと…無理なんじゃないか?!」
と思ったらやめた方が良いです!
それだけフィルム施工は難しいんです。
・DIYした場合の難易度
星5がMAXだとしたら、星4~5なのは間違いありません。
ただ、これはプロのように完璧にした場合での難易度で、気泡が入ったりシワがあっても良い程度の完成度であれば、星2ぐらいの難易度でしょう。
貼ること自体は全然難しくないですからね😊
施工方法はこちらの動画が見やすいです↓
車好きなら一度は試しても良いかもしれませんね😊
まとめ
いかがでしたか?
今回はどんなヘッドライトフィルムでも車検が通るのか?施工費用なども解説!というタイトルで記事を書きました。
ヘッドライトフィルムを施工する場合は、透過率や施工のしやすさについて良く調べてくださいね👍
せっかく時間かけて施工したのに、車検が通らなくて剥がした・・・なんて悲しすぎますからね😓
このブログでは車についてみなさんの悩みを解決する記事を書いています。
下記が代表的なカテゴリーですので、興味のある内容がありましたらぜひ見て行ってくださいね😉
またYouTubeでは現在400本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉
LINEやTwitter、Instagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!
ほかにも【体験談】実はコスパが悪い軽自動車!車の買い替えは型落ち高級車を買うべき理由

という記事や
オートマオイルは無交換でいいわけがない 初心者でも分かる気をつけるATF交換について写真付きで解説

も良かったら見てくださいね!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪