【定番故障】ゼロクラウンのダッシュボード割れを初心者にも詳しく解説!【動画あり】

ゼロクラウンの話

こんにちは!YouTuberのシルバーパールです。

 

ゼロクラウンの定番故障の一つ、ダッシュボード割れについて悩んでいませんか?

この記事ではダッシュボード割れの対処法・寿命の伸ばし方について解説していきます。

 

この記事を読んでわかること

  • 割れたときの対処法
  • 割れる前の寿命の伸ばし方
  • 交換費用を愛車のために生かす方法

 

またこのお話はYouTubeでもお話ししているのでぜひ聞いてみてくださいね。

 

目次

ダッシュボードが割れてしまったら

もしも私のようにダッシュボードが割れてしまったら改善する方法がいくつかあります。

DIYでもできますし、プロに任せる方法もあります。

仕上がりは当然プロに軍配は上がりますが、DIYはオリジナル感が出せるメリットもありますよね。

ではご紹介していきます。

 

選択肢:①パテを使用したリペア

 

1:ダッシュボードの亀裂部分にパテを施工し、段差をなくす。

2:施工した部分を研磨し、なだらかにする。

3:上から生地を貼り付けて完成!

 

手先が器用な方や、パテ施工の経験がある方はおすすめです!

自分だけのゼロクラウンが出来上がるので、愛着感が上がることは間違いなしです。

具体的な施工方法はこちらの記事へ(外部サイトへ移動します)

 

選択肢:②表面を布やシールで覆う

完成度は様々ですが、上手な方は純正のようなクオリティを生み出している方も!

選択肢:①よりも簡単にできるのがおすすめな点。

具体的には家の壁紙をDIYするときに使うものや、手芸などで使用する布素材を利用するのも手です。

こちらも人と違ったオリジナルな車を作ることができるので、目立ちたい方はこちらの選択肢もありでしょう。

 

選択肢:③ダッシュボード取り替え

新品に交換すれば綺麗!

部品代込みで13万円程度するようです。

どうしても我慢できない方や、ダッシュボードを見るたびに気分が下がるのなら交換もありですね。

ディーラーでも施工してくれますし、整備工場でも施工してくれます。

ただし、オートバックスなどのカー用品店では施工してくれませんので注意してくださいね。

 

選択肢:④気にしない

なんだそんなオチかと思うかも知れませんがちょっと待ってください!

確かにここにきて気にしないという選択になるわけですが、よく考えてみてほしいのです。

あなたは運転していてダッシュボードを見ますか?

 

見ませんよね。

 

そうなんです。運転中は前方を見ているんです。

ではアイドリング中にダッシュボードを見ますか?

 

ほとんど見ませんよね。

 

そうなんです。やっぱり見ないんですよ。

だったら気にせず割れていることを無視するという選択もありなのではないでしょうか。

 

ダッシュボードの寿命をのばす方法

ダッシュボードマットを使用する

直射日光が原因でひび割れが起こるケースがほとんどなので、マットで隠してしまおう!というのがこちらの商品。

 
多くの人が使用しているこのマットは、ひび割れをしている方でも使えます。

ダッシュボードの上部がひび割れしている人は一番良い施工法ではないでしょうか?

 

保湿剤を塗る  

ダッシュボードが直射日光によって砂漠状態になることが原因で起こるひび割れ。

それならば保湿してしまおう!ということでおすすめの保湿剤がこちらの商品。

まだひび割れしていない箇所に塗っておくと延命処置になりますよ。

 

ダッシュボード割れに悩む人は多い。

私が乗っているゼロクラウンのエアコン吹き出し口付近の写真です。

このダッシュボードのひび割れ症状は前期型(2005年9月以前)に多く見られます。

理由は公表されていませんが、ほぼ間違いなく材質の選択ミスでしょう。

また、後期型のダッシュボードには2008年にトヨタから対策済みダッシュボードというものが販売されています。

しかしあくまでも対策済みなだけであって、ひび割れは起こるようですが…。

いずれにせよ、ゼロクラウンのダッシュボードのひび割れは仕様と割り切るしかないようです。

 

もっとひどくなるとダッシュボードのべたつきも?!

ダッシュボードのひび割れだけか警戒していれば良いかと思えば、なんとべたつきも発生するゼロクラウンのダッシュボード。

お住いの地域などにもよるようですが、車内に湿気が溜まると起きやすいようです。

原因は加水分解。

車内の湿気がダッシュボードに付着し、そのまま日光に照らされることで加水分解が起き、べたつきの原因となるそうです。

ダッシュボートのべたつきに関してはゼロクラウンのダッシュボードがべたべたする!原因と解消法はこれだ!にて解説しています。

 

ダッシュボードを直す費用で部品を購入しよう

この記事では、ダッシュボードの対処法についていくつかご紹介してきましたが、安価なものから高価なものまでさまざまでしたよね。

私の意見としては、ダッシュボードを直すよりも、ゼロクラウンの定番故障であるリアショックを交換したり、o2センサーを交換する方が良いのではと思います。

ゼロクラウンを乗り続ける以上、いずれ壊れる部品ですし、今のうちにパーツを用意しておくのも一つの手かな、と思いますよ。

10万円単位でかかる故障費用もあるので、一度検討してみるのも一つの手だと思います。

ゼロクラウンの故障については【体験談】ゼロクラウンの故障・費用・弱点をわかりやすく解説【動画もあり】で詳しく解説しています。
 
 

メンテナンスやリフレッシュをする方が愛車のためになる

例えばガソリン添加剤を入れて内部をクリーンにするのも手です。

内装も大事ですが、エンジンは壊れたら元も子もないのでい一度検討してみてはいかがでしょう?

ちなみに私はガソリン添加剤などのケミカル系商品が大好きでして…かなりの数の商品を自分で試しているのでよかったら参考にしてくださいね。

 

 

もちろん、ダッシュボードも交換するという選択が一番正しいし、見るたびに気分が落ちるなら交換も一理あることはわかります。

しかしゼロクラウンは年式も古く、2021年現在、発売から17年経過しています。

自動車税も上がっていますし、重量税も上がって車の維持費で苦しんでいる方も多いと思うのです。

だからこそ、節約できるところは節約して愛車に1日でも長く乗ってあげてほしいと思います。

ゼロクラウン・型落ち高級車を愛するYouTuberの意見でした。

ぜひ参考にして頂けたら幸いです。

 

YouTubeでもダッシュボードについてお話ししていますので、そちらもぜひご視聴くださいね。

 

 

私のYouTubeでは現在200本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉

LINETwitterInstagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!

 

ほかにも【3回交換済】ゼロクラウンのショックアブソーバーの交換費用は?おすすめ商品の紹介もあり!という記事やゼロクラウンの寿命はどのくらい?過走行車だと現役で何キロ走ってるの?も良かったら見てくださいね!

 

それでは今回の記事はここまで!

また次の記事でお会いしましょう♪

 

タイトルとURLをコピーしました