こんにちは!YouTuberのシルバーパールです。
みなさん、内気循環と外気導入の切り替え機能は利用していますか?
普段何気なく使用しているこの機能。
ゼロクラウンでは故障する確率が高いようです。
そこで今回は、私のYouTubeチャンネルの視聴者さんが実体験したエピソードを解説していきます。
この記事では
- 交換費用は60,000円
- 壊れる前に前兆あり
- 内外気切り替え故障のデメリット
- 120系マークXも壊れやすい
について解説しています。
実際に故障してしまっている人やまだ故障していない人、両方お得な情報になるように記事を書きました。
また動画でも解説していますのでよかったら見てみてくださいね!
それでは本文にいきます!
目次
【故障】内外気切り替えができなくなった!気になる交換費用は?ゼロクラウンのはなし。

異音はこの辺からでていたそうです。
内気循環と外気導入の切り替えが出来ないのは本当に不便ですね…。
気になる交換費用ですが工賃込みで60,000円だったそうです。
内訳は
工賃:50,000円
合計:60,000円
ディーラーにて見積もりをしたとのことです。
部品代はそこまで高くないですが…工賃がものすごく高いですよね…。
このまま放置してしまいたい金額ですが、しかし故障は故障です。
故障したままではせっかくのゼロクラウンに乗車しているのに気持ちが悪いですよね。
そしてなによりも不便です。
壊れる前兆はあった?
視聴者さんの話によると、壊れる前に前兆があったそうで、助手席の前のダッシュボード周辺から異音がでていたとのこと。
それでもそのまま運転していたそうですが、
エアコンが少し臭ってきたのでエパポ洗浄とフィルタ交換しようとした時に気づきました。 内気循環にしないとフィルターが見えないので内気のスイッチを押すも反応がなく手で触ってみるとダクトがグラグラでした。
と、このように整備の時に気が付くこともあるようです。
もしかしたら故障しているのを気が付かない人もいるかもしれませんね。
内外気切り替えスイッチを押して風が変わるか確認してみましょう。
見積もりは1個所ではなくほかのところにも依頼しよう
ディーラーの見積もりでは合計60,000円でしたが、ほかの整備工場だったらもっと安く修理ができるかもしれません。
実際に内外気の修理費用について検索してみたところ、かなり安い見積もりを発見しました。
ゼロクラウンのお話しではなかったのですが部品代&交換工賃込みで約20,000円で完了していました。
もちろん破損箇所の数や程度により工賃や部品代に差が出てくると思いますが、ディーラーだけに見積もりをお願いするのではなく、ほかの整備工場にて見積もりを依頼することをおすすめします。
内外気の切り替えができないとどんなデメリットがあるの?
何気なく操作している内外気切り替えスイッチ。
何気なく使用しているものこそ、いざ使えなくなると物凄く不便だと感じます。
ここから先は、内外気の切り替えができなかったとき不便さを解説していきます。
眠気に繋がる
車は外気導入で走行することが推奨されているのをご存じでしょうか?
内気循環では眠気や軽い頭痛を感じる人も
外気導入でのCO2濃度はどの環境においてもおよそ1000ppm前後であったが、内気循環では市街地において最大で6770ppmの濃度を記録した。
一方、O2の濃度もCO2ほどの差は見られなかったが、内気循環の方が最大1%近く低下した。
また、乗車人員の中には、眠気や軽い頭痛を感じる人もいた
出典:MOTA
内気循環のままでの走行は眠気に繋がり、大変危険なのです。
みなさん経験がありますよね?運転中の眠気。
眠気は耐え難いものです。
窓を開けたくない…そんな時には外気循環が最後の希望になります。
花粉のシーズンは厳しい
花粉の時期、普段は内気循環のまま運転している人も多いと思いますが、内外気切り替え機能が故障していたらアウトです!
走行しながら花粉を取り入れていくという走る牢獄となってしまいます。
また、外気循環にしたまま走行していると、エアコンフィルターの汚れに繋がります。
なのでやはり切り替えは必要ですね。
トラックの排気ガスをもろに浴びてしまう
前方に年式の古いトラックやダンプが走行しているとき、排気ガスがたまらなく臭いときがありますよね。
そんなときに役に立つのが内外気切り替えスイッチ。
しかし外気循環のまま故障してしまっていたら…?
眠気&花粉&悪臭
トリプルコンボですね。
やはりこのパターンでも内外気切り替え機能は無視できないものです。
故障をしていて車検は通るの?
通ります。
車検の点検項目にエアコンは入っていないので、故障していていも車検は通りますが、
もしその時に一緒に直したいのであれば、自分から声をかけましょう。
自分で直すことはできるの?
車に詳しい方ならやってもいいかもしれませんが…正直私はおすすめしません。
かんたんな事ならDIYでやっても良いのですが、複雑なことをDIYしようとすると、思うようにいかなかったり、難しかったり…なんといっても楽しくないんですよね!
簡単で自分の思っている通りにすんなりいけば超楽しいのですが、わからない&複雑なのは楽しめません(笑)
余談ですが、シートカバーやスパークプラグの交換は自分でDIYしましたが…だいぶイライラしました(笑)
まぁ…よっぽど自信があるだけDIYしましょうね。
120系マークXも壊れやすい
私の動画でもちょくちょく解説しているのですが、ゼロクラウンと120系マークXは同じプラットフォームを採用しているので弱点も一緒です。
ほとんど同じ部品を使用しているので120系マークXが壊れたらゼロクラウンも壊れます。
もし、ゼロクラウンの故障で検索しても情報が出てこなかったら、120系マークXで検索してみましょう。きっと答えがでてくると思いますよ。
自分のまわりに乗られている方がいたらぜひ教えてあげてくださいね。
ここに参考記事や動画を貼り付けておきます。
・【定番故障】ゼロクラウンの警告灯が3つ点灯した!原因はo2センサーかも?!
まとめ
今回の記事の内容はゼロクラウンの内外気切り替えができなくなった!気になる交換費用は?という内容でお届けしました。
故障しても意外と放置しがちな機能かもしれませんが、普段何気なく使用しているものが壊れると非常に不便です。
気持ちよくドライブするために故障したら早めに直しましょうね。
この記事のまとめ
- 交換費用は60,000円
- 壊れる前に前兆あり
- 内外気切り替え故障のデメリット
- 120系マークXも壊れやすい
私のYouTubeでは現在200本以上の動画を投稿しています。<
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉
LINEやTwitter、Instagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!
ほかにも【突然電源が切れる】ナビが故障したので5つ原因を解説。【ゼロクラウンにも通じる話】
という記事や“ヤフオク”で買ったゼロクラウンの悪いところを本音でレビューも良かったら見てくださいね!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪