こんにちは!YouTuberのシルバーパールです。

ゼロクラウンのグリルをメッキにしたい

メッキにするには剥離するって聞いたけど…なんだか難しそうだな…。
大切な愛車、キレイに乗っていたいし、できればカッコよく乗りたい。
本当は予算をかけてドレスアップしたいけど…自分でもイジリたい。
イジリたいけど失敗しないか不安!
結論、大丈夫です。素人でもできます!
塗って磨いて塗って磨いて…の繰り返しだけなのでかんたんですよ。
動画を見ていただけるとよりリアルに感じると思います。
今回の記事はこんな疑問をお持ちの方に解説しています。
素人でもできるの?必要なものは剥離剤だけ?
時間はどのくらいかかるの?
ちなみに購入するといくらかかるの?
ではスタート!
目次
剥離は素人でも大丈夫な理由
ゼロクラウンのグリルは、塗装を剥がしたら中身はメッキです。
なので、作業内容は塗って磨く、塗って磨く、塗って磨く…のエンドレスの作業なだけなのです。

マスキングテープで養生して

剥離剤を塗って塗って…

ひたすら磨く磨く…

ほい!完成!
ねっ簡単でしょう!?
きちんと養生しよう
養生をしないと裏側まで剥離してしまいます。
気にしない方はそのままでも良いのですが、剥離剤は思ったより強力です。
剥離材をダバダバつけていると裏側にだらだらーっと模様になってしまう可能性もありますよ。
そうならないためにもきちんとマスキングテープで養生しましょう。
時間は余裕をもってやる
基本的には外枠だけで1時間30分~2時間で完了します。
しかし、中のメッシュ部分まで…と考えると4時間前後は見ておきましょう。
簡単な作業に見えて意外と時間がかかります。
丁寧に作業したいところなので、焦って失敗しないようにきちんと時間をかけましょうね。
注意すべきポイント
剥離剤はホルツを使うべし
グリルの剥離化にはホルツが一番。
なぜならグリル剥離化において一番利用者が多いのはホルツの剥離剤。
利用者が多い=失敗がない=安心だからです
ホルツ以外の剥離剤の情報もあり「剥離剤は強力なのも使うといいよ」という意見もありますが…
剥離材の選び方ですが、強力なのはやめた方がいいです。 文字で伝えるのは難しいですが、グリルの正面から見える部分は問題ないのですが、 奥の見えにくいところは、メッキ層がとてもうすく、黒の塗装の下ですでに劣化が始まっている可能性があります。 剥離材を塗って1発で剥がれるところと、何回塗っても剥がれない場所があります。 この剥がれない場所こそが塗装の下でメッキが腐食しているところです。
引用元:ヤフー知恵袋
このような意見もあるので強力な剥離剤は使わない方が良いですね。
安心のホルツで十分です。
きちんと養生をする
繰り返しになってしまいますが、剥離剤は液体なので裏側に垂れてきます。
きちんと施工したい人はマスキングテープで養生しましょうね。
「そこまで裏は見えないから気にならない」
と思う方は表面的な養生で大丈夫です!
それと、
施工するときは必ず床を汚さないようになにか敷きましょう。
剥離材はどのくらい使うの?
グリルの外枠だけならは1本で十分!むしろ1本も使いません。半分くらいで足りますよ!
でも、グリル全体を剥離するのなら、1本では不安かな…という心象です。
剥離し始めて、「アッ足りない!」と思っても買いに行けないので先に買っておきましょうね。
実店舗ならオートバックス
ネットなら楽天で売っていますよ!
※現在は取り扱っていないため、別の塗料剥がし液はこちら↓↓↓
ここで全体的に必要なものを記載
必要な道具をまとめました!
- グリル
- ハケ
- 剥離剤
- 剥離材をいれるコップ
- マスキングテープ
- 床に敷く敷物(新聞紙や段ボール)
- 歯ブラシ(磨き用)
- ウエス(磨き用)
です。
全部そろえると大変なので、必要なものをつまみ買いがいいですね。
最悪、剥離剤だけ買って、あとは100均でそろえてもいいと思いますよ。
施工済みのグリルはいくらするの?
エンブレム有、無し、ともに1万~5万の間で購入できます。
やはり高い((+_+))
なら、自分で剥離した方がコスパ良いです。
剥離剤は1本1,100円前後とかなり安く仕入れることができますよ。
あとは車への愛情をそそぐだけ!
まとめ
いかがでしたか?
今回はゼロクラウンのフロントグリルをメッキ化する方法の記事を書きました。
みなさんの参考になれば幸いです!
このブログでは車についてみなさんの悩みを解決する記事を書いています。
下記が代表的なカテゴリーですので、興味のある内容がありましたらぜひ見て行ってくださいね😉
またYouTubeでは現在200本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉
LINEやTwitter、Instagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!
ほかにも【小ワザ集】数百円からでき車内を高級に見せる6つの方法

や
高級車 大人のカスタム・カッコいいイジり方 おすすめのカスタム方法を写真で紹介

という記事も良かったら見てくださいね!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪