皆さんこんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊
ヘッドライトは次第に黄ばむため、コーティングすべきだと考えている。
ヘッドライトにおけるコーティングの重要性やメリット、施工の流れについて、詳しく知りたいなぁ。
「車のヘッドライトにおけるコーティングは必要なの?」と疑問に感じたことはありませんか。
車のボディは色褪せや細かな汚れが気になりますが、ヘッドライトにおけるコーティングの必要性について、実感できない人も多いのではないでしょうか。
ヘッドライトは紫外線や熱、傷によるダメージを受けることで黄ばみが発生します。
黄ばみを予防するためにも、日頃のコーティングによる保護が大切です。
そこで、今回は車のヘッドライトにおけるコーティングの必要性、コーティングのメリット、施工の流れについて解説していきます。
また、ヘッドライトのコーティング剤を選ぶポイントや、おすすめのコーティング剤も紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね😄
目次
車のヘッドライトにおけるコーティングは必要?
車のヘッドライトにおけるコーティングは、必要です。
車のヘッドライトは黄ばみやすく、コーティングの施工で経年劣化や紫外線の影響を防げます。
車のヘッドライトは黄ばみやすい
車のヘッドライトは長期間取り付けることで、「紫外線」「経年劣化」「ライトバルブの熱」により黄ばみやすい部品です。
車のヘッドライト部分において、ポリカーボネートというプラスチック製品を使用しています。
1980年代より以前の車は、ヘッドライトレンズの素材としてガラス材を使用していました。
ポリカーボネートは、ガラス素材より経年劣化や紫外線の影響を受けやすい素材です。
事故の際にガラスが飛び散らないなど安全性に優れていますが、ヘッドライトの黄ばみ予防が必要です。
ヘッドライトコーティングの耐久性
ヘッドライトコーティングの耐久性は、コーティング剤の種類によって大きく異なります。
コーティング剤の種類 | コーティング剤の耐久性 |
---|---|
ポリマーコーティング | 約3ヵ月 |
ガラス系コーティング | 約6~12ヵ月 |
ガラスコーティング | 約3~5年 |
最も耐久性が高いガラスコーティングは、価格も高くなります。
一方で、ポリマーコーティングは低価格なため、買いやすさがメリットです。
数種類のコーティング剤からメンテナンスの頻度に応じて、最適な商品を選びましょう。
ヘッドライトコーティングのメリット
ヘッドライトコーティングのメリットとして、以下の2点が挙げられます。
- 紫外線のダメージが防げる
- 熱や傷によるダメージを防げる
ヘッドライトをコーティングすることで、紫外線のダメージが防げます。
また、熱や傷によるダメージを防げるため、ヘッドライトの黄ばみを予防できますよ。
紫外線のダメージが防げる
ヘッドライトをコーティングすることで、紫外線のダメージが防げます。
車のヘッドライト材質「ポリカーボネート」は、紫外線をカットする素材です。
紫外線を吸収することで、時間経過と共にヘッドライトが黄ばみます。
屋根のない駐車場でも紫外線が降り注ぐため、黄ばみ対策としてヘッドライトのコーティングが必要です。
熱や傷によるダメージを防げる
ポリカーボネートは耐熱性が高いですが、長時間ランプの熱を浴びて劣化します。
ヘッドライトに使用されるHIDランプやLEDランプは点灯時に高温なため、発熱がヘッドライトに伝わることで徐々に黄ばみます。
黄ばみを予防するためにも、コーティングによる保護が大切です。
また、傷や汚れによってヘッドライトが劣化します。
ヘッドライトは前面にあり、走行時に空気中の汚れや飛び石などで傷がつきます。
小さな傷や汚れは走行することで増加し、さらに黄ばみが拡大します。
傷や汚れによる黄ばみを防ぐためにも、コーティングによる保護が重要です。
そして、傷や汚を放置することでヘッドライトがひび割れ、内部まで汚れが発生します。
内部損傷によって、ヘッドライトを交換するケースもあります。
車のヘッドライトコーティング施工の流れ
車のヘッドライトコーティング施工は、以下の手順で進めていきます。
- 洗車と水分の拭き取り
- マスキングテープをヘッドライドの外周へ貼る
- 研磨剤(耐水ペーパー)でヘッドライトを磨く
- ヘッドライトの水洗いと水分の拭き取り
- コーティング剤で均一にヘッドライトを磨く
- 30分経過後にマスキングテープを剥がす
はじめに、「320番」「400番」「600番」「800番」「1200番」「1500番」「2000番」の耐水ペーパーを用意しましょう。
耐水ペーパーは、番号の数字が小さいアイテムほど粗目です。
粗目のヤスリを使用することで、表面が白色に傷つきます。
徐々に粗目から細かなヤスリへ変更し、ヘッドライトが透明へ変色していきます。
ヘッドライトは粗目の耐水ペーパーから研磨をはじめ、徐々に目の細かい耐水ペーパーへ変更し、順番に磨きます。
また、平面部のヤスリがけ用として、持ちやすい大きさの硬めスポンジを用意しましょう。
硬めスポンジに耐水ペーパー(ヤスリ)を巻きつけることで、快適に作業できます。
そして、ヘッドライトの水洗いと水分を拭き取り、コーティングを施工しましょう。
黄ばみの除去後はポリカーボネートの素材が露出し、紫外線により傷みやすい状態です。
研磨作業後にコーティングを手早く施すことで、ポリカーボネートを保護できます。
ヘッドライトコーティング剤を選ぶポイント
ヘッドライトコーティング剤を選ぶポイントとして、以下の3点が挙げられます。
- 耐久性
- 価格
- 密着性
ヘッドライトのコーティング剤として、耐久性や効果の持続性が重要です。
また、商品価格より、コーティング剤のセルフ作業に対応しているアイテム選びが大切です。
そして、密着性を高める指示を確認し、商品に合ったコーティングを施工しましょう。
耐久性
ヘッドライトのコーティング剤として、耐久性や効果の持続性が重要です。
ヘッドライトコーティングの耐久性が低いため、施行回数が多くなります。
手間がかかり、コーティング剤の追加購入分における費用も必要です。
耐久性の目安として、半年から1年以上コーティング効果が得られるコーティング剤を購入しましょう。
価格
ヘッドライトのコーティング剤における商品内容を確認し、セルフで作業可能なアイテムを購入しましょう。
価格が高額なヘッドライトコーティングは、業務用商品が含まれているケースがあります。
全てではありませんが、ヘッドライトのコーティング剤によっては、別途で専用工具が必要です。
一方で、低価格なヘッドライトコーティングは、無条件に購入するのは避けましょう。
ヘッドライトコーティング剤の値段によって、仕上がりや品質も左右される部分もあります。
納得できるコーティングを施工するためにも、購入前に商品内容を確認しましょう。
密着性
ヘッドライトコーティング剤は施工後に薄い膜を張り、ヘッドライトの表面を保護する製品です。
薄い膜の密着が悪いことでコーティング剥がれはじめ、ヘッドライトが劣化します。
ヘッドライトコーティング剤によって、軽くヘッドライトの表面を研磨紙で研磨するよう指示があります。
上記の研磨は、密着性を高める「足付け(あしつけ)」と呼ばれる方法です。
足付けの指示が未確認なことで、コーティングが剥がれる原因になります。
コーティングの施行前に、商品の説明書を読み込みましょう。
おすすめのヘッドライトコーティング剤【3選】
おすすめのヘッドライトコーティング剤として、以下3アイテムが挙げられます。
- axe プラスチック保護剤J
- Linda ヘッドライトコーティングシステム
- 3M ヘッドライト修復キット
各アイテムによって、価格や施工時間などが異なります。
今回取り上げた商品を参考にして、自分に合ったアイテムを取り入れましょう。
axe プラスチック保護剤J
axe プラスチック保護剤Jは高硬度で熱分解度が高く、耐熱性に優れた特殊樹脂被膜をコーティングできるアイテムです。
100ccの容量が含まれていて、ヘッドライトの片目を5cc程度で施工できます。
数多くのメンテナンスを実施でき、施工後は「透明感」「光沢」を最低6ヵ月以上持続できますよ。
Linda ヘッドライトコーティングシステム
Linda ヘッドライトコーティングシステムは、特殊UVカット材を配合したアイテムです。
最短5分の施工によって、頑固な黄ばみと白化を除去できます。
コーティング効果は2年程度の耐久性があり、メンテナンスの手間を省けますよ。
3M ヘッドライト修復キット
3M ヘッドライト修復キットは3M研磨技術を取り入れ、プラスチックの表面を傷つけずに黄ばみや蓄積を取り除けるアイテムです。
安心の3M製ということで、ユーザーから「使いやすい」「綺麗に仕上がる」など高評価を得ています。
工具不要キットを購入しても、ヘッドライトの黄ばみを除去できますよ。
まとめ
今回は車のヘッドライトにおけるコーティングの必要性、コーティングのメリット、施工の流れについて解説しました。
黄ばみを予防するためにも、日頃のコーティングによる保護が大切ですよ。
本記事が、少しでもお役に立てると幸いです。
また、シルバーパールブログでは、車に関連している悩みを解決できるヒントについて、掲載しています。
下記の関連記事についても、興味のある人はぜひご覧くださいね😉
【点灯動画あり】ヘッドライトをLEDに交換したい!おすすめ商品を5つ紹介!
そして、YouTubeチャンネルではチャンネル登録者数4万人で600本以上の動画を投稿しています。
動画内では、私シルバーパールがドライブ中の動画で元気に語っているので、ぜひご覧ください(笑)
他には、LINEやTwitter、Instagramでも日々投稿しておりますので、そちらもよろしくお願いします!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪