こんにちは、シルバーパールです!
今回は!
私の愛車であるゼロクラウンの良いところを紹介していこうと思います!👏
車に乗られている方ならどなたでも、自身の愛車の良いところがたくさん思いつくのではないでしょうか。
今回の記事をきっかけに皆さんもぜひご自身の愛車について考えてみてください。
コメント等もお待ちしております。
また、2年乗ったシルバーパールが感じる【ゼロクラウンに特化した良いところ15選】を、下記の動画で紹介しています。
良かったら、こちらの動画も合わせてご覧くださいね😉
目次
ゼロクラウンの良いところ
早速、ゼロクラウンの良いところを紹介していきます。
私が感じるゼロクラウンの良いところとして次に5つを挙げました。
- 静かなところ
- 運転がしやすい
- 装備が高級
- 煽られにくい
- 余裕のある走り
ここからは1つずつ詳しく話していきます。
静かなところ
ゼロクラウンを運転していて最初に思うのは運転していて静かなところですね。静粛性が非常に高いため、他のことを気にせず運転に集中することができます。
静粛性の高さは車内での快適性に対して大きく影響します。車内は静かなほうが音楽も邪魔されず集中できますし、人を乗せたときには会話もしやすくなります。
クラウンは国産車として最高クラスの高級車という位置づけにあり、その静粛性も見事なものになっています。
こういったところはさすが高級車だなと感じますね。
運転がしやすい
2つ目は非常に運転がしやすいところです。セダンなので車体は大きいのですが、大きさをあまり気にせずに運転することができます。
セダンは他の車に比べて前も長く、幅もあって運転が難しいんじゃないかと思っている人も多いと思います。
運転してみると意外と運転しやすいので、一度乗ってみてください。
せっかくセダンが好きなのに大きさがネックになって乗らないというのはすごくもったいないですからね。
装備が高級
3つ目は装備が充実しているところです。
この点もさすが高級セダンだと思わせられますね。
私の乗っているゼロクラウンは16年前の車なのですが、パワーシートが付いていて、エアコンの吹出口も自動で動きます。この部分はほとんどの現行車よりも装備が充実しているのではじゃないでしょうか。
また、ナビの画面も8インチあるので当時として考えると大きいですよね。
煽られにくい
出典:photoAC(https://www.photo-ac.com/main/search)
やっぱりクラウンは高級車ということもあって煽られにくいとは感じますね。ゼロクラウンに乗るようになってから煽られた経験はあまりないんじゃないでしょうか。
最近ではあおり運転もすごくニュースになっています。昔以上に厳罰化もされていますので、皆さんは絶対にしないでくださいね。
みんなでマナーを守って気持ちよく車を楽しみましょう!
余裕のある走り
私が乗っているゼロクラウンは2500ccなのですが、やっぱり排気量が大きな車は走りに余裕がありますね。
加速したいときには楽に加速してくれて、ゆっくり走りたいときにはとても静かに走ってくれます。
こういったところも運転を楽しくしてくれる要因ですよね。
パッと思いつくだけでも、こんなにも良いところが出てきます。
お伝えできていない良いところはまだまだたくさんありますので、今後も紹介していけたらと思います。
次回のブログでは後編としてゼロクラウンの悪いところについて紹介します!
どんな車にも良いところがあればあまり良くないところもありますよね。
そういった部分も含めて自分の車を愛せるように、目を背けずに考えましたのでぜひ次回のブログも楽しみにしてください!
私のYouTubeチャンネルではクラウンをはじめ、車関係のことをアップしていますのでぜひ見てください。
YouTube以外にもLINEやTwitter、Instagramもやっています!
そちらの方もよろしくお願いいたします。