こんにちは!YouTuberのシルバーパールです。
最近流行りのTPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)をご存じでしょうか?
TPMSとはタイヤ空気圧監視システムのこと。
今日はその中でも海外で人気なFOBO/TIRE 2について解説していきます。
この記事の内容は
- 商品の特徴
- 実際の取り付け感
- メリットデメリット
- 評判
についてご紹介していきます!
YouTubeでも解説していますので音声と動画楽しみたい方はこちらへどうぞ。
目次
海外で人気】FOBO/TIRE 2を使用した感想!評判や口コミも掲載!【TPMS】
どんな商品?
FOBO/TIRE 2はスマホと連携ができるので設置場所に困りません。
一方、他商品は車内に商品を設置したり、ルームミラー型の商品が大半ですが…人によっては3連メーターや各種レーダー類を取り付けている人もいます。
そういった人からすると

「正直これ以上増やしたくないな…」
と、思うかもしれません。
繰り返しになりますが、この商品はスマホのアプリのみで管理できるので設置場所に困りません。↓
・煩わしい画面はいらない
・運転に支障をきたす画面はいらない
・これ以上増やしたくない
「でも便利なカーグッズが欲しい…」
このような方にはぴったりの商品であることは間違いありません。
対応機種は?
Bluetooth4.0以降を搭載したAndroidおよびiOSスマートフォンで動作します。最新のOS、少なくともAndroid5.0およびiOS9.3以降に更新してください。
引用元:FOBO公式サイト
電池はどれくらいもつの?
↑上部の車載ユニットは単三電池2本(最大2年間稼働)
↓下部のセンサーユニットはボタン電池cr1632(最大1年間稼働)

センサーユニットにはそれぞれ目印がついており、取り付け箇所のアルファベットが書いてある。
単三電池の相場はこちらで確認できます価格.comで見てみる
ボタン電池の相場はこちら価格.comで見てみる
非常に安いですね!電池の予算は考えなくても良さそうです。
ほかにも気になる点がある方、公式サイトのよくある質問にはこちら
なお、日本の公式ページはこちらです。
IP57の防水・防塵性能を備えている
水深1mに30分間沈めても内部に浸水しない設計&粉塵が内部に入らない設計。仮に入ったとしても、機器に影響がでない設計。
つまり車が水没しなければ問題ないということですね。
FOBO/TIRE 2の電波法は大丈夫なの?
この商品は大丈夫です。
メーカーさんに電話をして確認し、電波法には引っかからない技適マークを取得しているとのこと。
技適マークとは?
技適マークは、電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明するマークで、個々の無線機に付けられています(詳しくは、「無線基準認証制度」をご覧下さい)
引用元:総務省電波利用のページ

旧タイプの技適マーク(S62.10~)

現在の技適マーク(H7.4~)
電波製品の注意点
知っていますか?
Amazonで4,000~5,000円で売られている商品は、使用してはいけない電波を使用している可能性が。具体的な商品名は避けますが、知らず知らずのうちに電波法に抵触している可能性があるので注意しましょう。
電波を利用する商品は必ず技適マークを取得しているか確認してくださいね。
取り付け方法
キャップ交換するだけ!
特殊な工具やバルブも必要なしです。
かんたんです。

丸印のボタンを押し続けるとスマホと接続状態に。

連携されるとこの画面に。

接続完了!
パソコンが必要だったり面倒な設定がないので助かります。設定系はほんとめんどうですからね…。
メリットデメリットを紹介
メリット
- とにかく楽
- スマホで確認できる
- 一桁単位でチェック可能
- 設定した空気圧以下になるとアラームで教えてくれる
空気圧点検の時のバルブキャップ。外すとき、毎回毎回手が汚れるんですよね…。でもこの商品は画面を見ればどのタイヤが一番空気圧が減っていのかもわかります。必要な個所のバルブキャップを外すだけOKです!
1桁単位で計測可能なのも優れもの。細かな空気圧のチェックができるので面倒がないです。バランスよく減っていれば問題ないのですが、一本だけ減っているとなると交換が必要になります。気づかずに走行しているとバーストの危険性も。そんな時にはこのスマホ機能が便利です。
そして6段階で調整できるアラーム機能。正直6段階もいるの?!と、思ってしまうくらい細かいですね(笑)しかし、時間がなくて空気を入れられなかった時のことを考えると非常に便利な機能ですよ!
デメリット
- 高い
- 耐久性が不安
メリットが多い分だけ、価格も高いものです。
しかし正確な空気圧と温度を計測するのであれば必要経費と私は考えます。
バーストは…怖いですからね。
あとは耐久度でしょうか。
まだ装着したばかりなので判断しにくいですが、前作も人気商品だったのである程度信頼しても良いかな、と思います。
実際の評判は?
使ってみると、空気圧のモニタリングスピードがかなり早くなっており、ビックリ!
測定される空気圧も、前機種同様かなり正確だと思います。
バルブキャップを外して装着する
装置の大きさも、かなり小さく目立たたなくなったのもGOOD(^^)
総じて、買ってよかったなと思います。
悪い評判
最後にスマホアプリの動作が最初少しおかしかってですが、一度アプリを削除して、スマホを再起動、アプリを再インストールすると正常に動くようになりました。(^^)(^^)
youtubeなどで調べていても、良好な意見が多いですよ!
FOBO/TIRE 2が向いている人は?
この商品が向いている人
ほかにもメカが好きな人は向いていると思います。
理由はシンプルで…スマホのこの画面、かっこいいと思いませんか?
空気圧と温度がスマホで管理されているって近未来的でかっこいいです。
向いていない人
機械は信用ならん!やはり自分の目できちんと確認したい…と思う方は向いていないです。
なぜなら車の運転は神経を使うもの。
運転するときは極力、心配事がないように運転しないと事故を引き起こす可能性があります。
安全のために買ったのに…シャレになりません。
また値段が高い!と思う人は買わない方が○無理して買う物じゃないですからね!
あとは…当然ながらスマホがないと使用できない商品なので買っちゃダメですよ!
まとめ
昔は一つ一つ手で確認していた空気圧。
時代の変化とともにどんどん安全になってきましたね。
とはいっても、便利で安全な道具が発売されたからといって怠けてはいけません。
常に安全意識を高くもって運転しましょう。
公式動画はこちら
この記事のyoutube動画はこちら!
他にも気になる商品のレビュー記事を書いています!
・家にあるアレを使って0円でヘッドライトの輝きを蘇らせる方法!簡単黄ばみ取り!
・油断できない車のカーボン汚れ 最強ガソリン添加剤GA-01で一発解決
今回の記事はここまで!
このブログでは車についてみなさんの悩みを解決する記事を書いています。
下記が代表的なカテゴリーですので、興味のある内容がありましたらぜひ見て行ってくださいね😉
私のYouTubeでは現在400本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉