こんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊
バッテリーの充電って、空ぶかしでもできるのか気になりますよね。
結論を先に言うと、空ぶかしでも充電は可能です。
方法は2000~3000回転ぐらいをキープしてアクセスを開けたままにする。
これで走行している時と同じになるのでバッテリーの充電が可能になります。※その際エアコンやオーディオ関係、ライト類のスイッチはOFFにしてください。
とはいっても、完璧に充電できているかと言われると不安が残ってしまうと思います。
そこで今回の記事では
・アイドリングしても満足に充電できないときの対処法
・バッテリー上がりを防ぐ方法
・店舗よりも安くておすすめバッテリー
をご紹介していきます。
長期間車に乗らない人はこの記事を読むことでバッテリー上がり対策のプロになれますよ😀
この記事の他にもYouTubeでバッテリーについてのお話しをいくつかしているので、もしよかったら見てくださいね😁
目次
空ぶかしってどうやるの?~ATとMTで違います~
AT車
1.ギアがPレンジに入ってるのを確認する
2.サイドブレーキが引かれているか確認する
3.エンジンをかける
4.ゆっくり回転数を上げ、2,500回転ぐらいをキープする
5.最低15分はそのまま踏み続ける
6.エンジンを切る
MT車
1.ギアがニュートラル(N)に入ってるか確認する
2.サイドブレーキが完璧に引かれているか確認する
3.エンジン始動
4.ゆっくり回転数を上げ、2,500回転ぐらいをキープする
5.最低15分はそのまま踏み続ける
6.エンジンを切る
重要なポイントは車が確実に動かないようにすることと、アイドリング中は近隣の住民の方に迷惑がかかること。運転するのが一番良い充電方法です。
アイドリングしても満足に充電できないときの対処法
冒頭に空ぶかしでも充電できる、とお話ししました。
充電できてるとはいえ、もしかするとバッテリーの劣化によってすぐに放電してしまうかもしれません。
ここからは急にバッテリーが上がってしまったときの対処法をご紹介します。
レッカーを呼ぶ
まずはレッカーです。
方法は3つあり、
2.JAF会員ならJAFを呼ぶ3.ガソリンスタンドのクレジットカードに付帯されているレッカーサービスを利用する
このどれかを利用することになると思います。
また、ネットでレッカーサービスと検索すると、お住いの地域のレッカーサービス会社の一覧が出ると思います。そういった一般の会社を利用するのも手ですね😀
近隣住民の方に助けてもらう
レッカーサービスはお金がかかる…と思う方はブースターケーブルを使って、他の車から電力をもらうことができますよ。
ブースターケーブルとはバッテリーとバッテリーを繋ぐケーブルのことで、バッテリー上がりの対処には必須のアイテム。車に必ず入れておきたいアイテムの一つです。
持っていない方はいざ!というときに、レッカーサービスを呼ぶ手段しかなくなってしまいます。
また、すぐにレッカー車が来てくれれば良いですが、繁忙期の場合など4、5時間待つのはザラです。
そんな時にこのブースターケーブルがあれば、近くの車に助けを求めることができるので、時間とお金の節約にもなります。車に常備しておくのがベストと言えるのは間違いないと思いますよ。
とはいえ、あなたや救護の車がハイブリット車なら注意が必要です。
こちらの動画に詳しく解説していますので、聞き流しで構いませんのでぜひ聞いてみてください。
ブースターケーブルのつなぎ方はこちら↓
かろうじて動くならガソリンスタンドか最寄りのディーラーへGO
何度かエンジンをかけてようやくかかった場合は、すぐにエンジンを切るのではなく、そのままガソリンスタンドかディーラーに駆け込み、充電することをおすすめします。
そのままエンジンを切ると、次にエンジンをかけるときはおそらくエンジンがかからないと思うので、急ぎの対応が必要だからです。
後述する、私シルバーパールも愛用しているバッテリーに交換することをおすすめします😁
バッテリー上がりを防ぐ方法をマルっと解説!
バッテリー上がりを防ぐ方法は2つあり、
・適度に運転する
です。
バッテリーはマイナス端子だけ外しておくことでバッテリーを延命させることができます。
また、適度に運転の目安についてですが、最低でも3日に1度、30分から1時間程度は運転しましょう。もしくは毎日15分程度運転するのも良いです。
重要なのはエンジンが温めるくらいの走行をすること。
そういった運転はバッテリーのみならず、エンジン及びオイル関係など、車自体の延命に直結することがらなので、ぜひ覚えておきましょう!
バッテリー端子について、詳しくは 長期間車に乗らない方必見!バッテリーを外しておく重要性とメリットを解説! で解説しているので、ぜひ見てみてくださいね😁

車の延命に関しては ゼロクラウンの寿命はどのくらい?過走行車だと現役で何キロ走ってるの? を参考にしてみてください。記事の前半ではゼロクラウンの寿命について、後半では延命の方法が書かれているので、きっとあなたの役に立つはずです!

店舗よりも安くておすすめバッテリー3選
車のバッテリーはお店で買う場合とネットで買う場合、その差額は1.5倍~2倍と変わるのをご存じですか?
お店の利点は
- 販売員に自分の車に合ったアドバイスが聞ける
- その場で交換&廃棄をしてくれる
- 他にも色々な商品を見て回れる
といったところでしょうか。
こういったメリットに対して1.5倍~2倍程度の差額をお支払いしてサービスを受けるのなら問題ないですが(少しイヤな言い方をしてすみません)、安く抑えたい!と考えている方はネットで購入して自分で交換した方が、圧倒的コスパかつ、余ったお金でご自分の好きなものの購入費に充てられるのでこれを利用しない手はないですよ。
本当はここで交換方法やバッテリーの選び方をご紹介したいところですが、あまり長くなっても読みづらいと思うので、以前に書いた記事 【ハズレなし】ネットで安い車用バッテリー7選【純正品も紹介】 にすべてご説明しているので見てみてくださいね。
この項では私シルバーパールも愛用しているおすすめバッテリー3つを抜粋してご紹介します。
記事はこちら↓

パナソニック カオスバッテリー 標準車(充電制御車)用 N-100D23L/C7
※標準車用のバッテリーを表示しています。
安心の国産メーカーパナソニックから発売されているカオスバッテリー。
安価&口コミ高評価のため、価格.comのカーバッテリー人気ランキングでは上位を独占しています。
最大の特徴は、無条件の3年保証が付属していること。
また、交換後のバッテリーを無料で引き取ってくれるのも満足度が高いところです。
交換後の感想についてはブログでもYouTubeでも解説しているので、気になる方は見てみてくださいね。
ブログ→【購入者が語る】カオスバッテリーの評判は?【悪い評判はなかった】
YouTube:クラウンのバッテリーを最強カオスバッテリー に交換した結果
BOSCH ハイテックプレミアムアイドリングストップ車/充電制御車/標準車 バッテリー HTP-Q-85/115D23L
バッテリーを語るならボッシュは外せないメーカーの一つです。
創業は1886年。長年の信頼と実績の会社で、2020年には“みんカラ パーツ・オブ・ザ・イヤー2020”のバッテリー部門において、第1位を獲得しました。
いかに日本でも愛されているのかがわかりますね😁
2015年の解説動画ですが、もしよかったらご覧になってください。
GSユアサ ECO.R Revolution アイドリングストップ車対応 ER-Q-85/95D23L
GSYUASAは国内シェア第1位のメーカーで、業界でも第2位のシェア膣を誇る超有名老舗企業です。
そしてこのバッテリーは、標準車とアイドリングストップ車兼用のモデルとなっており、高性能な性能を表しています。
アイドリングストップ車は、バッテリーに高付加をかけることで低燃費を実現しており、高品質なバッテリーじゃないとアイドリングストップ車の仕様に耐えられません。
このバッテリーは標準車にも使用できることから、標準車によっては非常に高性能で長寿命なバッテリーと言えますね。
高価格ですが文句なしの一品です。
まとめ
バッテリーは空ぶかしでも充電できますし、30分から1時間程度のアイドリングでも充電できます。
ただし、近隣の住民への影響もあるので、実際に走らせるのが一番ベストです。
また、いざというときにブースターケーブルは所持しておきましょう。
レッカーサービスを利用することなく、自力で動けるようになるので時間とお金の節約にもなります。
長期間車に乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を抜いておきましょう。バッテリーの延命に繋がりますよ😀
バッテリーを購入の際は容量の多いのを選ぶのが良いです。
この記事のほかにもYouTubeでは現在300本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉
LINEやTwitter、Instagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!
ほかにも 【臭いの元は3つ】梅雨の時に車が臭いと思ったら洗うが勝ち!【コスパ良し】

という記事や
【体験談】ガソリン添加剤おすすめ5選!後悔しない商品はこれだ!

も良かったら見てくださいね!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪