こんにちは!車系YouTuberのシルバーパールです😊
学生のみなさん!
車を所持したい…けど維持費が高い。
無駄と言えば無駄なんだけど…でもあったら便利。
でもやっぱり維持費がネック…。
なんて考えていませんか?
車は便利な道具です。
道具ですが、相棒でもあり大切なパートナーです。
そこで今回の記事では学生のみなさんに「車いいな…購入を考えてみようかな…。」と思えるような車のメリット書いていきます!
💡この記事を読んでわかること
・車のデメリットがわかる
・車の楽しさ・得られるメリットがわかる
この記事を読み終わった後はきっと車の魅力に取りつかれているはずです。
目次
車のデメリットは4つある
まず車のデメリットからお話ししていきますね。
メリットを語る以上、デメリットもきちんと話しておかないとフェアじゃないですからね😤
維持費が高い
これは言うまでもない事ですが…維持費は高いです。
毎月かかる車のローン、任意保険、家の駐車場、ガソリン、そして毎年5月に届く自動車税、さらに2年に1回の車検…頭が痛くなるような文字ですが、こういった維持費がかかるのも事実です。
また昔と違って今の車は高額ですし、高額ありきで販売しているので残価設定ローンなんてものもあります。
残価設定ローンで軽自動車を購入するのなら、私は型落ち高級車をおすすめします。
5年間乗車した場合、型落ち高級車の方が安いんですよね☺
詳しくは別記事の【体験談】実はコスパが悪い軽自動車!車の買い替えは型落ち高級車を買うべき理由で解説しているので、興味があったら見てみてくださいね。

駐車場を探すのが面倒
地方は各施設に必ず駐車場が設置されていますが、都会はその逆です。
ですので、都会の施設に車で訪れる際はコインパーキングを利用するか、大型商用施設の駐車場を利用するしかないのです。そしてそれらはめちゃめちゃ高いです。
駐車料金の問題をクリアしても、今度は駐車場の場所も調べないといけません。
コインパーキングの数は多いですが、どれもこれも満車なんてことは良くある話です。
特に安い場所はほぼ100%埋まっていることでしょう。
そうなると、どんどん時間が経っていき、次第にイライラ…なんてことも。
都会に出かける場合は駐車場探しが本当に面倒…立派なデメリットだと言えるでしょう。
時間が読めない
電車やバスと違って車は時間が読めません。
同じ車であるバスは年密な運行計画のもとにダイヤが組まれているので、大幅には遅れませんし、時間も読めます。
一方で自分の運転する車は、近距離であれば時間は読めますが、長距離&自分の知らない地域の時間は読みにくいです。
また、いつどこで事故が起き、渋滞が発生するのかわかりません。
バスに乗っていれば、次のバス停で降りて電車で向かうことができますが、車ではそうはいきませんよね。
そういった面も含めて、車は時間が読めないと言えるでしょう。
事故のリスク
車を運転していれば少なからず事故のリスクがあります。
自分がいくら気を付けていても、相手から追突されるもらい事故の可能性も0ではありません。
一方で、電車やバスはそういった事故とはほぼ無縁です。限りなく0に近いでしょう。
車を所持し、運転するということは、自分の命&他人の命も自分が握っているということを常に頭に入れて運転する必要があります。
車の楽しさ・得られるメリットとは?
さて、いろいろデメリットを書きましたが、車に対してネガティブな印象が強くなったのではないでしょうか。
ここからはメリットについて解説していきますね。
きっとこのパートを読んだらネガティブな印象は吹き飛ぶと思いますよ
空間の独占
車は気になる異性との特別な空間を提供してくれます。
公共交通機関だとどうしても周囲の話声や視線が気になってしまいますよね。
でも車内なら安心。
ムードを大事にできますし、何と言っても二人だけの空間なので、その雰囲気の空間を邪魔するものはいません!
また、友人との話し声も気にしなくていいのもツボ。
電車やバスだと、大声を出したり笑ったりはなるべく控えないといけませんよね。
でも車なら気にせず笑ったりできますよ。
他者との絶対的な空間を提供してくれるのが車です。
突発的に出動
電車やバスだと、始発や終電がありますよね。
でも車は時間気にせずどこへでも出かけられます。
例えば満点の星空を見に行ったり、朝日を見に出かけたり。
景色に限らず、家族とケンカしたときも車は味方です。
家に居づらいときに車は大きな味方になってくれます。
そのままどこかに出かけても良いですし、車中泊をしても構いません。
車は制限がないのでいつでもあなたを受け入れてくれます。
マイペースに活動
友人や異性と出かけたときはいつも邪魔をするのが時間ですよね。
“せっかく盛り上がってきたのに終電”
“もう少し一緒にいたい”
こういった気持ちを冷やしてしまうのが電車やバスの時間です。
電車やバスは時間に正確ですし、確かに便利です。
一方で時間通りしか運行しないので、融通が利きません。
都会なら間髪入れずに次の車両がきますが、観光地ではそうはいきません。
車はもっと笑いたい・もっと一緒にいたいという気持ちを大切にしてくれる相棒です。
ベストな状態で(彼・彼女)を迎えられる
楽しいお出かけの日には気合の入ったおしゃれをしたいものですよね。
おしゃれは自分の魅力をさらに引き立たせてくれますし、誰と行くか・どこへ行くかでその気合の入りようも違います。
ですが、電車やバスを利用して移動すると、どうしてもヘアスタイルが崩れたり、雨の場合は足元が濡れたりしますよね。
しかし車はそういった天候の影響を受けません。
家で整えた一番ベスト自分をキープしたまま目的地へと運んでくれる欠かせない相棒です。
家族の中でヒーローになれる
車の運転は年齢とともにだんだん億劫になってくるものです。
特に長距離運転だと、目の疲れや足腰の疲労もたまってきます。
しかし、あなたが車を所持し、あなたの車で旅行に行ったらどうでしょう。
きっと両親は我が子の成長と親孝行の気持ちに感無量になるでしょう。
最初のうちは「運転大丈夫なの?」と心配されるかもしれませんが、次第に「また連れていってね」と言ってくれるようになりますよ。
親孝行に早いも遅いもないので、早めに車を所持し、両親をたくさん旅行へ連れて行ってあげましょう。
車は親孝行にも協力してくれる大切な相棒です。
ドレスアップが楽しい
車を語るうえで外せないのがドレスアップです。
ドレスアップとは何もエアロパーツを付けたり、車高を下げたり、マフラーを変えることを言うのではなく、私のように純正感を大事にする車好きもたくさんいます。
純正感とは言葉通り純正の姿のまま、ワンポイントだけドレスアップをすることです。
例えばホイールの交換やヘッドライトバルブの交換といった内容となります。
また、外見はいじらず内装だけをドレスアップするといった方法もあり、本革シートを貼ったり、車用のゴミ箱を取り入れたり…様々なドレスアップ方法があります。
動画:【詳しく解説】シートカバー取付け方法 DIY ゼロクラウン 工賃25,000円節約 途中アクシデント発生 背もたれ外し方 クラッティオR 商品紹介
車のドレスアップとはこのように些細な事でもドレスアップと言えるので、スマホのカバーやフィルムを変えたり、靴や服を買ったり家のインテリアグッズを購入したり…普段あなたのしている行動とまったく一緒です。
自分だけの相棒を作ることができる…それが車です。
古い車を買おう
おすすめは私の乗車しているゼロクラウンがおすすめ。
きちんとお金をかけられて作られた車なので高級感もありますし、非常に長寿命です。
車は基本的に10万キロが交換目安と言われていますが、中でも個人タクシーで使用されているゼロクラウンは50万キロを超えている車もいます。
また、名車なので乗っていて恥ずかしくない車なのは間違いありません。
古い車は魅力がない?それはあなた次第
古い車でも新車のように魅せることは可能です。
ボディのツヤであったり、ライトの黄ばみを落としたり、タイヤワックスを塗ったり…これら内容は自分でも簡単に施工できます。
古い車をそのまま古いままにしていたら確かに古い車です。
しかし、磨けば綺麗になりますし、ベースがよければ魅せられる車になります。
自分の磨き方、ドレスアップの仕方で車はどんな姿にもなれますよ。
手放すときも簡単
大事にしていた相棒を手放さなければいけないときは必ずきます。
車は購入するときと同様、手放すのも簡単です。
購入するときはできるだけ安くかい、売却するときはできるだけ高く売りたいのが本音ですよね。
そんなときは中古車一括査定サービスを利用するのがおすすめ。
最大30社に見積もりができ、なおかつ高額で売却できるので、これほど便利で楽なサービスを利用しない手はないです。
困ったときは中古車一括査定サービスを利用、ということを忘れずに。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事を読んで車の魅力に憑りつかれたのではないでしょうか。
もし「読んだけど…やっぱり車は無駄だな」と思ってしまった方はこちらの記事【価値観変わるかも】車って無駄なの?無駄だと思う理由と維持費を出してみたを読んでみてください。
思ったよりも維持費が安いかもしれませんよ。
この記事のほかにもYouTubeでは現在300本以上の動画を投稿しています。
下記のように詳細にジャンル分けしておりますので、ぜひご覧になってください😉
LINEやTwitter、Instagramもしておりますので、そちらもよろしくお願いします!
ほかにも
高級感ばっちり?!おしゃれで見た目もgoodな車用ゴミ箱9選!

という記事や
体験談】ガソリン添加剤おすすめ5選!後悔しない商品はこれだ!

も良かったら見てくださいね!
それでは今回の記事はここまで!
また次の記事でお会いしましょう♪